PR

お花の祭典で夫と別行動デート(笑)?!

「世界の花と庭が競う春の祭典」と謳われている「東京インターナショナル フラワー&ガーデンショー2010」(テレビ東京開局45周年記念)。

このイベントは世界最高レベルのガーデン作品、フラワーディスプレイ作品などが一堂に会する日本最大級のフラワー&ガーデンショーで、東京都立川市にある東京ドーム約2個分の広さを誇る「昭和記念公園 みどりの文化ゾーン」にて、2010年4月17日〜25日まで行われていました。

本当は17日に行って皆さんにもご紹介したいな…と思っていたのですが、予定が入ってしまい24日土曜日という駆け込み状態となってしまい事後報告となりました…。

実は当日、寝坊をしてしまい、出かけたのが午後になってから。まぁ夫の時差もあったりするのでそれはそれでOKということで(苦笑)。

自宅から昭和記念公園までは約2時間近くかかるので、二人でブランチして呑気に出かけたら、到着が3時。会場での時間が2時間程度になってしまいましてそれでも充分かなぁ〜なんて思っていたのですが…、甘かった(汗)。全然時間が足りませんでしたよっっっ。だって、もう夢のような世界が広がり過ぎていて、どこから見て良いのやらという感じだったのです〜(笑)!!
しかも…匠たちの「フラワーデモンストレーション」とか開催されていたイベントも全部見逃してしまうことになってしまったし…(没)。

ゲートをくぐるとショッピングパークがお出迎え。たくさんのお花屋さんが連なり、それぞれのカラーを打ち出したお花たちが並んでいました。けれど、これを1軒1軒見て回ると時間がかかり過ぎることが予想されていたので、泣く泣く通過。(チョコレート・コスモス欲しかったなぁ〜〜)

といっても、あちらこちらにあるコンテナのお花にも心奪われ…(笑)。

たとえば…
←これ
「アイスクリーム」という名のチューリップですって^^

ネーミングがピッタリな感じ!美味しそうな彩り〜☆

あっちにフラフラ、こっちにフラフラ。すでに夫とは別行動となりました。お互い撮りたい物に執着して撮ってしまうタイプなので(笑)。

目指していたのは「アレンジメント・ミュージアム」!

実はこちらの植物協賛が、
プレミアムグリーンズ・オーストラリアと
大好きな日比谷花壇グループだったのですよ☆


建物内の大きなオブジェ以外のほとんどのお花が日比谷花壇グループのものだったのではないかと思うのだけれど♪(ウラを取り忘れましたので、確証できませぬが)
並んでいたアレンジメントは、素敵な作品のオンパレード!! コンペも同時開催されていたようなんですよ。公式ページでは、審査結果が発表されたようなんだけれど名前と作品名しか載っていなくて、どれのことなのかよくわかりませんでしたっっっ。写真も載せてくれたら良いのに…。

作品はお名前の掲載をしなければブログアップOKということだったので、たっくさん写真も撮らせていただきました。アレンジ以外にも、お花屋さんのようにたくさんのお花が随所に並んでいて、美しい世界、快い世界を堪能して来ました! 下の方にフォトアルバムを作って入れてみましたのでよければクリックして見てくださいませ☆ iMovieも大分慣れてきた感じです^^v

実は、夫も最近マクロに凝り出していたこともあり、熱中。まだ写真を見せてもらっていないのだけれど、かなりアレンジメントのお花たちと寄り添っていました^^; 私は小さなコンデジで超怪しい人状態のポーズで上から下から撮影を頑張ってみたけれど…やっぱりなかなか上手には撮れませんでしたよ…。見るに見かねたおそらく専属カメラマンの方(立派なカメラをお持ちでした)に
「荷物お持ちしていてあげましょうか?」なんて声をかけられたくらいで(爆)。ちと恥ずかしかったです(汗)。

日比谷花壇さんのコーナーでは、「ヒビヤフラワーアカデミー」(平成26年12月閉校)の方たちのフラワーアレンジメントの作品が 展示されていました。皆さん力作揃いで、人気投票もしていたのですけれど、選ぶのにものすごく時間がかかってしまいました。
その他にも…
お花で出来た動物たちまで登場♪


み〜〜んな私の背よりも大きな動物たちでした!
見に来ていた子供たちも大喜びです♪

これらは屋内スペースだったのですが、屋外は更に大きなスペースの中でガーデニング・ワールドが広がっていました。全てを見ることが出来なかったのがとっても残念です。やっぱりこういうイベントの時にはしっかり朝早く起きてお出かけしなくっちゃ! と教訓です(笑)。

そんな慌ただしかった中ですが、それでもお花と過ごした時間、お花と会話した時間は私にとってとても活力をいただけた貴重なひとときだったような気がします。お花の力って凄いですね^^
撮ってきた写真を下記のアルバムにまとめてみました。一応頑張って編集もしてみたので、よかったら見てくださいませ☆(ちなみに今回の音楽はiMacに入っているフリー素材です)

 

タイトルとURLをコピーしました