PR

1000時間ヒアリングマラソンで特訓中〜その2

ALC(アルク)の「ヒアリングマラソン」にトライ中 第2弾記事です。
実は…記事アップが遅れてしまったのは今月半ば北海道に帰省してからちょっと生活のリズムが崩れてしまってせっかく少しずつ自分の時間に「英語」を取り入れられるようになってきたもののその気持ちが大幅にダウンっっっ。早くも挫折か…?! と危ぶまれてきまして…(大汗)。けれど、前回のコメントも含め、お友達が一緒に頑張ってくれるという気持ちもあったことから、「よし!」と再び気持ちの切り替えを始めたといううさでございます。(へたれっっっ)
と、いうことで…さっそく本題へ!

前回学習した「Warum-Up Track」は、その後1週間くらい1分半前後のものを聴き続けていたら何となく聞こえてくるようになってきました。といっても全部の単語が聴き取れるというレベルではありません。何となく状況が結びついてくるようなイメージだけです^^; まぁ、完璧を求めると1年くらいやり続けなければいけないような気がしたので、この辺で先に進んで違うのをやってみようかな…なんてそれで次なる課題をどれにしようかと物色。

単元を探すのは楽しいけれど、結局単純な理由で決定

最初は見開き2ページしかないからと「Training Gym」通訳者が教えるアクティブ・リスニングというビジネス英会話講師の談話にしようと思ったのですが、私には難しすぎるかもっっっと思い、変更(へたれ again)。

声色が子どもでも聞けそうな変化に富んだ感じの「Play house」ラジオドラマ劇場「アームストロング先生の逆襲」にしてみました。これはすでに第2話ですが、おおよそ今までのあらすじも載っていたので状況は何となくOK。挿絵も親近感を覚えるような感じだし…♪

そして最初の会話の中で「in ~’s day」が「~(人)が若かったころは、~は全盛期には」なんてフレーズが出て来て、あ、これ自分もよく使いそう…なんて思ったものだから、この単元に決定(単純な理由)。

ちょっと例文を作ってみたくなったので作ってみました。
I would never be on a diet back in my day.

「would never do」で「〜するなど、あり得ないことだった」という文例もあったのでミックスしてみたのですが。「私は若かりし日はダイエットをするなんて考えもしなかった」みたいなニュアンスのつもりで作ってみましたが。diet は動詞にもなるのかな?? 「ダイエットをする=I’m on a diet.」という言い方を覚えていたので、「be」動詞を入れてみたけれど…。合っていますか…?(と問いかけてみたら、誰か教えてくれそう(笑)。)

若かりし日は…朝丘ルリ子さん(年代がバレバレ)か、うさかというくらい、ガリガリの女の子だったのですよ。本当に(自滅)。。。

さて、リスニングです!

うっっっ。やっぱり聴き取れない…。しかも、おばあさんみたいな声はややゆっくりではあるものの、滑舌の問題?? 聴き取りづらいわっっっ。が、途中で若い女の子が登場。はきはきとした物の言い方で声がなんと菅野美穂さんにそっくり!? な気がしたので、気を取り直して頑張ることにしました(笑)。

といっても1日目は全滅状態。ほとんど何を言っているのかわかりませんでした。
実は私のレベルって、超真剣に聴いても、音声を聞きながらテキストを目で追っていくことすら出来ないくらいのレベルです。orz
この教材は私にはちょっとレベル高すぎだなぁ。。。と思ったり…。やっぱりもっと限りなく初級に近い教材にしようかな…と。

とはいえ、考えてみれば、これってちゃんと聴こえて意味もわかる人は聴く必要ないんですよね。わからない人が聴く為の物だったんだわ。と納得。だからこれが少しでも自力で聴こえてくるようになればしめたものということなんですよね~。と自分で自分を励まし。ちょっとレベルが高くても頑張れば出来るのかな…? と思い直しました。

勉強時間の捻出はどうしよう…?

さて、勉強時間ですが…。どうやって捻出しよう…と悩んでいました。私の持っているヴォイス・レコーダーは「mp3」なら聴くことが出来るのだけれど、自分のPCではなかなか変換の方法がわからなくて、結局持ち運びが出来ない状態。通勤時間も利用することが出来ません。どなたかMacでmp3に落とせる方法をご存知でしたらご教示くださ〜い!

そんな訳で、今は通勤時間帯は諦めて別の時間帯でトライすることを考えました。朝起きて必ずしなければいけないご飯の支度&夫のお弁当を作るという時間にBGM状態で流してはどうかと思い、台所のカウンターにCDラジカセを持ってきたのです。

そして、冷蔵庫に拡大したテキストの文章をマグネットで貼付けて準備OK! かなり見栄えが悪いのですけれど(汗)B5のテキストをA3まで拡大しました。実は私、老眼が始まっており、小さな字は判別出来ないのです。眼鏡なしでも見えるようにここまで大きくしたわけでございまして(大汗)

お料理していると結構うるさくって水を流す音やら、炒めている音やら…。しかも火を使うのでさすがにちょい見も出来なかったりっっ。これは失敗だったろうか…。トイレに貼る方がしっかり見られるかなぁ…なんて葛藤も(笑)。

だけど、もしかすると通勤中はこのテキストをしっかり読んで多少なりとも脳みそに焼き付けておけば、この用紙をぱっと見ただけで思い出せたりするようになるかも…と思い、続投中です。
あとは会社でお昼休みにヘッドフォンをPCにつけて聴いたり(これは少し集中して)、こうしてブログを書きながらもBGMがわり(ただの聞き流し)に流している感じです。

ついに購入しちゃった!

モニターは1ヶ月分だけだったので、清水の舞台から飛び降りるがごとく(教材は高いですからね〜っっっ)、1年分の申込を済ませ、来月の10日に「1000時間ヒアリングマラソン」の12月号一式が届く予定となりました。

ちょっと中途半端な月からのスタートですが(笑)、まぁ思い立ったが吉日ということで♪
3日程前に受講の確認書も届きましたよ。こういうあたりはさすが「アルク」さんしっかりとしたシステムになっています。そして、1000時間…は1年間定期購読という形になるので、ネット上でも使わせていただける、かな〜り便利なページもたくさんあるということを知りました。このあたりについても次回以降少しずつ、皆様にご紹介していけたらと思っております☆

タイトルとURLをコピーしました