PR

芸術の秋~ドガ展

タイトルのまま(笑)、土曜日に横浜まで夫と出かけてきました。
美術館と演奏会という欲張りな目的を果たし、午後~夜までたっぷりと芸術に浸った1日でした^^ 

コンサートの方はちょっとマニアックな書き方(不親切)になっておりますので、あまり興味のない方は斜め読みしてくださいませm(__)m

ドガ展

「踊り子」で有名なフランスの画家、エドガー・ドガ。「踊り子」というのが正式なタイトルなのかと思っていたら「踊り子」の絵はいくつかあって、その中の「エトワール(星)」というのが私の知っていた絵の正しいタイトルでした。パリ・オペラ座で、プリンシパル(主役)を踊る花形だけの称号なのだそうです。

(入場チケットとポストカード「エトワール」1876-77年 オルセー美術館)

 実はこの1枚しか知らずに出かけたのですが、裸婦や彫刻に至るまでいろいろな作品があることを知ったのでした。(そういえば…mozさんのところでそんなお話を読ませていただいた記憶が…と蘇ってきましたが(笑))

「踊り子」に関しては、有名な上記の「エトワール」は華々しいステージでの姿を描いた絵ですが、ドガはそんな主役だけを追いかけて描き続けていたのではなく、舞台袖での踊り子たちの様子だったり、練習風景であったり、ということも興味深かったです。

ポストカード(「バレエの授業」1873-1876年 オルセー美術館)

 今回の展覧会では「習作」と、それがもとになって作品になった物を前後で鑑賞することが出来ました。例えば女性の絵を描くための「習作」(練習作品)でスカートのドレープだけを抜き描きしてのスケッチがあったり、踊り子の足をいくつも1枚の紙の中にスケッチしていたり。作品を作り上げていくための「努力」とでも言ったら良いのでしょうか? そういう過程はとても興味深かったです。
「天才画家」のイメージがある人でもやっぱり努力していたんだな…というか、当たり前なんでしょうけれど、そんなことも感じました。

また、ブロンズの彫刻では御法度と言われる違った素材「布」を、女の子のリボンやバレエの衣装の一部に用いた作品もあったり、ドガの冒険心にも触れることが出来ます。

その他にも凄いなと思ったのは「トリミング」の仕方。普通の構図だと馬の全身を入れそうなのですが、思いっきり半分くらいでカットした絵などがありました。馬と言えば、レースで走っている姿ではなく競技に出る前の準備段階の絵などもありました。その着眼点に意外性を感じましたけれど、それがまた私には新鮮に感じました♪
展覧会はすでに9月から始まっておりますが、長い会期で12月31日まで横浜美術館でやっておりますので興味のある方はぜひぜひ♪

この日は、ドガ展のあと、内藤晃さんのコンサートにも行きました(記事はアラクラへ)。とても素敵なイベントでたっぷりと芸術を満喫した1日となりました♪ その後は美味しいパスタとワインをいただき帰路についたhappyなデートでしたよ〜☆

タイトルとURLをコピーしました