PR

耳と心のリハビリとしての音楽を探す〜内藤晃さんの「Les Saisons」

つい先日まで、「音楽」をも聴きたくない…とどこか耳が拒絶しておりました。けれどやっと少し何か聴いてみようかな…と思い始め、一体何の曲を聴きたいのだろう…と自問自答した日々も続きました。

うっかり「元気を出そう!」と思ってエルガーの「威風堂々」の元気ソングみたいな感じのものやベートーヴェンの「運命」なんて大きな曲を耳にすると逆に体力がもたなくて、しんどくなってしまいそうだと思ったし、かといって大好きなラフマニノフの「ヴォカリーズ」やカッチーニの「アヴェ・マリア」なんかを聴くと、あまりにも胸が締め付けられて号泣しそうな気がするし…。

さり気なく耳に優しく届いてくれるような…安心できるような曲、演奏、楽器…ってなんだろう…。と実は何日か考えてこんでいました。3.11以来、テレビの音と時々英語の音声だけの生活が続いていたので、「音楽」を聴くためのリハビリがもしかしたら必要なのでは…と思ったわけです。

ロックやジャズやポップス系、全て全く聞かないわけではありませんが、やっぱり最初に聴いてみようかと思ったのがクラシック音楽。そして手にしたのがこちらのCD。

チャイコフスキー/The Seasons: 内藤晃(P) + janacek 吉松隆

決して勇気がみなぎるような力強い演奏ではありません。かといって、感傷的な演奏でもありません。けれど無機質とはほど遠いです…。

刺激が強くなく、それでいて心に届く音楽。そんな音楽を求めていたと気付きました。内藤晃さんのピアノ演奏は、とにかく音の響きが1音ずつがあたりに拡がり、その粒子たちが空気に透明感を運んでくれる…そんなイメージを持たせてくれる演奏なのです。

オーケストラの音ではなく、ピアノの音が私にはちょうどよい…そう思いました。そして…聴き進めていくうちに、今まさに日本が模索を続けている状況とこのCDの流れとが不思議とマッチしました。

最初はヤナーチェクの「霧の中で」から始まります。

小説の「1Q84」で、ヤナーチェクという作曲家の名前を聞かれた方も多いのではないかと思いますが、そのヤナーチェクが晩年に作ったピアノ曲がこの「霧の中で」です。

倍音の心地よさもあったり、自然に耳に音が入ってきてくれました。

もちろん、内藤晃さんが紡ぎ出す音楽があってのことです。透明感あふれる彼の音はまさにこの「霧の中で」にぴったりと寄り添っています。

続く曲はチャイコフスキーの「四季」。

優しく包み込んでくれるような安心感でいっぱいの演奏!
なんてありがたいんだろう…と思いました。

チャイコフスキーはロシアの作曲家ですし、しかもロシアの旧暦の「四季」に基づいて作られている曲なので、日本の四季とはちょっとズレもあるようですが、曲の雰囲気的にそんなに違和感なくすっと入ってくると思います。

本来なら…この3月に出てくる「ひばりの歌」のように春を待ち望んでいるはずでしたが…。大変な月になってしまいました。

この「四季」のような平穏な日々を懇願したくなったのは、10月を聴いていた時。1音1音の意味合いが心の深くに沁みてきました。

そしてラストの吉松隆さん作曲「4つの小さな夢の歌」。
先日の記事にも書きましたが、私たちが求めているのはきっと「普通の生活」だと思うのです。1日も早く様々な問題が収束してくれることをじっと待ちながら「ささやかな夢」「小さな夢」である「普通の生活」に思いを馳せながら、静かにこの曲を聴きました。

…そして…すごく素敵な希望を夢見ることが出来たような気がしました。決して大きな勇気とかではないけれど…普通に近づけるための小さな一歩のような…そんな光を見せてくれるような曲と演奏なのだと…。

チャイコフスキー(1840-1893)/The Seasons: 内藤晃(P) +janacek 吉松隆

・ヤナーチェク:霧の中で
・チャイコフスキー:四季~12の性格的描写
・吉松隆:4つの小さな夢の歌
 内藤晃(ピアノ、ベヒシュタインEN)

 録音時期:2009年5月
 録音場所:新潟県魚沼市小出郷文化会館
 録音方式:デジタル(セッション)

コメント

  1. chicory より:

    少しずつ普通の生活を取り戻さないとなぁと、私も思います。
    うささんらしい、クラシックのご紹介、ありがとうございます。

  2. kontenten より:

    こんな混沌とした時代には、吉松隆さんの師匠
    シベリウスがオススメです(^^)
    今度の日曜日、杉並公会堂でシベリウスのコンサートがあります。
    アマオケなので、席も残っているかも知れません^^;Aアセアセ
    http://www.ainola.jp/
    今回はポピュラー交響曲第二番も演奏される予定です(^^)

  3. うさ より:

    >chicoryさん
    そうなんですよね。まさに「普通の生活」を取り戻していかないと…ときっと皆が思っていることなんだと思います。その道は少し遠いかもしれませんが…いろいろ乗り越えていかなければいけないこともたくさんあると思うんですよね。出来るところから、始めていきましょう^^ ゆっくりと慌てずに♪

  4. うさ より:

    >kontentenさん
    なるほど。シベリウスは良いチョイスかもしれませんね。ただ私はやっぱりオーケストラの大きな曲はまだ聴けない感じがあるかも…です。好みの問題かもしれませんけれど^^;Aアセアセ
    シベリウスのピアノ曲で、現在は左手だけのピアニストになってしまいましたが、以前の館野泉さんの演奏を youtubeを見つけました。これあたりいかがでしょう^^
    http://www.youtube.com/watch?v=G6rBwqrMvgE&feature=related
    吉松隆さんは1953年生まれなので、年齢的にシベリウス(1865〜1957)の弟子ということはないかと思うのですが^^;Aアセアセ どなたかと勘違いされていらっしゃるかな? ジャパン・アーツのプロフィールによると、もともとジャズやポップス系の作曲等もされる方で、松村禎三さんにだけは師事されたことがあるようです。あるいは、作風としてシベリウスを慕われていらっしゃるという意味でしたでしょうか? 

  5. こうちゃん より:

    うーん、今日は高尚な記事だなぁ~~

  6. うさ より:

    >こうちゃん
    あら〜〜、「今日は」ですか〜? 「今日も」じゃないかなぁ…(笑)。
    やっぱり伝わりづらかったでしょうかね〜。もっとわかりやすく伝えられる方法を研究しますねっっっ。こうちゃんもたまにはアシュケナージ以外のピアニストさんの演奏も聴いてくださいね^^

  7. sig より:

    こんにちは。
    ラフマニノフ、チャイコフスキー・・・いいですね。ただ私の場合、音楽は映像に付けるものとして探す場合が多く、動機が不純なんですよね~。それも著作権の関係でクラシックも何もかも使えないので、どうしても映像向けに作曲されたものにしか接しなくなって、感性は衰えるばかりです。
    ゆったりと音楽に浸ることも無くなったし、困ったものです。

  8. より:

    心の安定にもいいですよね~!
    私も音楽を聴こうかな?

  9. うさ より:

    >sigさん
    いろいろ動機が不純なことってありますよ〜。私も最近音楽は動画用に探すというのが一番の目的になりつつあります^^; クラシックは「パブリック・ドメイン・クラシック」というところで著作権が切れている音楽を調達出来るので私はここのを利用しています。
    http://public-domain-archive.com/classic/
    ただし、どこかの会社でCD復刻盤みたいのが出たりすると、その音楽が突然使えなくなったり、お知らせメールがきたりしますけれど…ね^^: 日本では使えても外国では使えませんよとか。まぁしょうがないかな…と思っていますけれど。

  10. うさ より:

    >明さん
    そうなんですよね。いろいろな意味でメンタル・ケアは自分も含め考えていかないといけないな…と思っているんです。「音楽療法」というのも実際あったりするので、昔少しは勉強したのですけれど、今はもう全然わからなくなってしまいました^^; 明さんも気が滅入ってきたら、お気に入りの曲とか、全然聴いたこともない曲でもうまく相性が合いそうな曲を探してみてくださいね♪

  11. moz より:

    さすがうささん、選曲が理論的で、それでいてさりげなくて自然な感じです。それに、ほんとうに、音楽がお好きなんだと思いました。
    ぼくのような何でも聴いてやる・・・みたいな聞きかじりとは大違いです。ヤナーチェックをはじめ、吉松さんの曲も聴いたことがありません。でも、うささんの解説でなんとなく曲が想像できるところかすごいなぁ~。
    3月11日のあと、ぼくは何も考えずに聴きたいものを聴いていました。そして、何となくですが、悲しい曲は悲しさを昇華させてくれました。泣けるときは好きなだけ泣いていいんだよ・・・、それらの曲はそんな風に言ってくれたように思えます。
    そうですね、普通のこと、それが今、一番欲しいものですよね。
    そして、普通なことの大切さ尊さがこれ程身にしみたことがありません。
    ラフマ、ピアノ曲、昨日からまた聴いています。まだまだ聴いたことのない曲がたくさん。うささんはどなたの演奏がお好きですか?

  12. ぴんくま より:

    わたしも気分はピアノです。

  13. うさ より:

    >mozさん
    いえいえ、全然理論的じゃないですよっっっ(大汗)。自分が受け入れられそうかそうじゃないかっていう直感的なものだけです(笑)。クラシック音楽は本当のところ、好きなのかどうかは怪しいところです…。。。本当はジャジーな方が好きかも…だったのですが、親から反対されてそっち方面は断念せざるを得なかった感じなんですよね。
    それよりもmozさんのブログを読ませていただき、いつも心洗われる想いでいっぱいになりますよ!! ああ、私はこんなに誠実に音楽と向き合ったことなんかないなぁ〜って(笑)。
    >悲しい曲は悲しさを昇華させてくれました。
    なるほど…。そうかもしれませんね。音楽の力ってそういうところでもわかりますよね。確かにちょっとだけですがmozさんが書かれていたエルガーもそのたぐいだったかもしれませんね。
    ラフマのピアノ曲はたくさんあるので、曲によって演奏者の好みは違ってきたりするかも…です^^; 例えば、有名なのはソナタの2番の方ですが、私は1番が好きで、これはあまり録音盤がないのですが、それでも探して3枚くらい比べて聴いた結果、ベレゾフスキーのが一番しっくりきたとか…そんな感じです♪(マニアックですみません)

  14. うさ より:

    >ぴんくまさん
    ピアノって打楽器なんですよね。弦楽器のように音を長く伸ばし続けることも出来ないし(ペダルでのばせるけど…)、だから音楽ってその一瞬がもう最初で最後じゃないですか。ピアノは更に狭められて、まるで桜と出会う時と感覚が似ているような…今ふとそんなことを考えてしまいました。って何を言っているんだかよくわかりませんねっっっ。失礼いたしました。ただそんなところが人の気持ちに寄り添えるような音なんじゃないかな…と思えたりするんですよね。オーケストラみたいにたくさんのいろいろな音が入ってくるとまだ私の頭は混乱しちゃいそうな気がする感じなんです。。。

  15. sig より:

    うささん、こんにちは。
    パブリック・ドメインのクラシックのありかを教えてくださってありがとうございました。こういうのはありがたいですね。
    うささんの場合はご自分で弾けるから、いいなあ。本当に裏山のしいの木です。

  16. うさ より:

    >sigさん
    パブリック・ドメインは私も友人に教えてもらって、とても重宝しております^^ 私の動画はだいたいクラシック音楽に助けられているパターンが120%なので(笑)。有名な演奏家の物も多数揃っているので、ぜひsigさんも使ってみてください。音楽に合わせてみると意外な一面も見えてくることがあったりすると思います。それから私は自分ではもうほとんど弾けません…。音楽の力が備わっていないような作りになってしまうので、自演であまり動画は作りたくないかも…です^^;

タイトルとURLをコピーしました