もともと果物大好き人間の私。その旬の味わいはやっぱり新鮮な物をお取り寄せ出来たらいいな…と常々思っており、ひょうんなことからご縁があって、
のま果樹園さんのおみかんをお取り寄せすることとなりました。

お取り寄せと言っても贈答品のような立派な物ではなく、家庭用でもなく、今流行りの「訳あり品」に近い物かな^^;
届いてみたら、超お買い得気分です!!

年末のギリギリになって注文したのですが、12月30日に届きました♪ 「愛媛みかん」です。
愛媛はみかんの名産地ということは私があえて書かなくてももちろん皆さんはご存知なわけで…。
今回注文したのは、「数量限定・愛媛みかん」。1箱2.5kg入りを3箱注文。
なぜ3箱かというと…
1箱だと1,980円
けれど…3箱だと2,980円で買えてしまうということで(笑)☆
(2010年12月の価格)
すごくお得でしょう^^v
あ、お値段のことだけ言っても中身のみかんはどんな様子かっていうのが重要なポイント! どこぞの「スカスカおせち」半額セール事件(?)で「通販」の印象が悪くなってしまった方も、中にはいらっしゃるのではないかと思うのです。あれは、本当に酷い商品だったようですよね。
「通販」と言っても信頼出来るところだって、たくあんあるわけですから、まじめに良い物を届けてくださる会社さんの商品を、ちゃんと自分で確かめて皆様にご紹介していきたいと、アフィリエイトを始めた時から思っていたことだけれど、この事件をきっかけに改めて更に強く年頭に誓った私でした(笑)。
お話がそれちゃったけれど…


箱を開けると…やさしくシートが乗せられ、その上に「愛媛みかん」の「食べごろ」や「保存方法」について書かれた紙が入っておりました♪ こういう心配りは作り手さんの気持ちがこもっているようで、ほんわかします♪

今回注文した商品は、「2L」サイズが中心ということもあって、どれも大きなおみかんでしたよ☆手から少しはみだす感じ(笑)。持った感触もしっかりしている!という印象です。
ヘタの部分もまさに採れたての感じ。(写真は到着後6日後の物ですが…)
おそらく…丁寧に、一つずつ、一つずつ、人の手によって収穫されたんだな…って想いを馳せてみたりして…
お日さまをたくさん浴びて育ったみかんは何となく日だまりの暖かさも一緒に運んできてくれた気がしましたよ。
さっそくいただきました♪
美味し〜〜〜い! 甘〜〜〜い! それでいて、ちゃんと「みかん」の味〜〜☆(当たり前のようなことでも、最近はその「当たり前のみかんの味」になかなか出会えなかったりしておりましたから…)と大絶賛!(笑) もちろん! とっても新鮮です♪


あ、私はもちろん中の房の皮はいただきます! 写真はどんな果実かを見ていただこうとちょっと剥いてみましたの〜〜(笑)。
みかんさんが「いや〜〜ん」^^* なんて照れているかもっっっ(汗)。
みかんってすごい!
みかんはビタミンCがとっても豊富に含まれています。子供の頃、母親が「みかんは1日に3個食べたら、ちょうど1日分のビタミンCを摂取出来て、美容にもいいのよ〜♪」なんていつも言っていたっけ。まぁ母の言っていたことなので、どのくらいの確証があるのかは私にはわかりませんが(裏取りはできていない情報なので、お許しを!)。

考えてみると…みかんって、すごい構造なんですよ。
皮があってその皮をむくと、房が現れてその房も大切に袋で包まれている。なかなかここまで大切に大切に包まれている物ってないような気がするのです。
そして、その房の袋には食物繊維が多く含まれているそうなので、便秘にも…!!と、聞いたことがあります。昔はみかんは皮も含めて、漢方薬にも使われていたそうですよ。

母はガーゼのハンカチにむいた方の皮だけをつめこんでぎゅっと結び、お風呂に入れていました。まぁ北海道という土地柄のせいか「柚子」という物があまり出回っていなかったこともあったのではないかと思いますが。毎年、冬になるとこの「みかんの皮風呂」が我が家では主流だったりしたんですよね〜^^; 皮をお風呂に入れると、身体が、より温まる感じはしますし、子供心にちょっとだけお肌がすべすべになったような気もしていました^^v 北国の寒い中での生活の知恵だったのでしょうか。

みかんに接している方の声
のま果樹園の生産者の方がこんなことをHPに書かれていらっしゃいました。(のま果樹園さんのHPより引用させていただきました。)
のま果樹園生産者代表:木原英男さんのコメントです。
この自然豊かな瀬戸内・愛媛の地でみかんとともに55年。みかんは正直者ですから、手間暇、そして何より愛情を注いでやればやるほど、その期待に応えてくれます。
(中略)
長年みかん作りに携わっているにもかかわらず、毎年すばらしい感動を与えてくれます。今でも「もっとああすればうまいみかんができるかも?」と期待と夢でいっぱいです。この道一筋、まだまだがんばります。
すごく、素敵な言葉が並んでいて、
どんな「みかん」が届くのか…何となく想像できそうでしょう? ^^
愛情がたっぷり注がれている「みかん」という印象を私は受けました。
みかんの季節はもうあと少し。すでに「晩生(おくて)みかん」という物が出回り始めております。だいたい1月が、今シーズン最後のみかんになるみたい。また来シーズンまでの食べ納め(?)には、まさにお薦めのみかんでございます☆
→ 愛媛みかんの「のま果樹園」
コメント
明けましておめでとうございます。
みかん、大好きです!!
美味しそうですね~
今年もよろしくお願いします^^
うささんも、今が旬ですかねぇ~~~^^*
おそばせながら・・・
本年もよろしくお願い致します☆
素敵な一年となりますようにと♪
あ、これからもうがいはぜひお茶☆にて まいりましょう^○^
お買い得ですね~!
美味しそうヾ(=^▽^=)ノ
私が子供のころの冬。
「ちゃぶ台に」いつも「みかん」があったような。
秋の運動会のお弁当には、青いみかんを皆んな持っ来ていたような思い出があったような。。
私はほとんど果物を食べないからなぁ。
>フレンドリー2010さん
今年もどうぞ宜しくお願いいたします♪
やっぱり、冬はどうしても「みかん」を食べたくなってしまいますよね♪
乾燥している時にちょっと喉をうるおしてみたり…^^
フレンドリー2010さんもみかんが大好きなんですね。なんだか嬉しいです〜〜^o^
>こうちゃん
私は生涯いつでも「旬」です!(なんちゃってっっっ)
人の「旬」っていつなんでしょうねぇ。。。なんだか哲学的に考えてみたくなりました(爆)。
>お茶屋さん
今年も宜しくお願いいたします^^
うがいもお茶ですが、やっぱり会社で煮詰まっている時は「お茶」でほっとワンテンポおきたいお友達ではないかと思っております^^*
>明さん
我が家は2人住まいなので、1箱は夫の実家にお年賀としお節と一緒に持っていったんですよ^^ 1箱だとお1人様でもいただけそうな感じです☆ 超〜〜美味しかったので大きいサイズだけれど一気に2個、3個……と手が伸びます(笑)。
>ゆみちゃんセンセ
そうそう。サザエさんの家にも「みかん」はいつもあったような気がしてきました(笑)。関東は「こたつ」が暖房の主流だった時代(?)は「みかん」は何故かインテリアの一部としても欠かせないような気がいたしますわ(笑)。北海道の実家でも冬のテーブルに「みかん」は欠かさず置かれておりました♪
青いみかんは出始めでまだお値段が高かったから、うちでは買えなかったかなぁ…。時々お友達のところでご馳走になる青いみかんは感動ものだったかも。
こんにちは!
みかん、おいしそうですね。残念ながら最近売れなくなってきたというニュースを見ましたが、子供のころ、大好きでした。
また、おいしいのを食べたいな―♪
こんばんは。
ほんとにみかんの良さは昔の人は良く知っていたようですね。
食べたあとの皮を軒下に下げて乾燥させている光景は、子供の頃に目にしました。今の私はみかんの皮を半分残して、実といっしょに食べています。
日本の冬はコタツとミカンでしょ
されでコタツを出さない我が家
す、すいません・・・、遅くなってしまいました・・・ ^^;
明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いします。
今年も色々な記事、クラシックの方も ^^v 楽しみにしています。
年末年始を出かけてしまったせいもありますが、第9も聴かない年越しになってしまいました。HDD に録画したN響、今日聴きました。ことしも良い曲、良い演奏に出会いたいな ^^
みかん、さすが本場もの、でっかいですね。瑞々しくて美味しそうですね。昔からじぶんも柑橘系好きです。コタツも欲しくなりますね(笑)
でも、7.5Kgってけっこう量ありますよね。
かなり楽しめそう ^^v
>chicoryさん
みかん、おいしくておいしくて、あっという間になくなってしまいそうな勢いです(笑)。市場ではみかんもやっぱり売れなくなっているなんて…残念なニュースですね。。。昔ほど、みんな食べなくなってしまったのかな…。ある意味日本の情緒的な果物でもあるような気がします。このみかん本当にお薦めです!
>sigさん
昔の人って、本当にいろいろなことを知っていて、生活の中に取り入れていましたよね。こうしたネットが普及していたわけでもないのに、どこからそんな情報を仕入れていたのか、不思議だったりします。みかんの房の皮は11月頃に出回る早生(わせ)みかんというのは、この房の皮も柔らかいようなので、皮が苦手な方もいただけるようです^^
>Operaghost さん
日本の冬の象徴みたいな「みかん」と「こたつ」。Operaghost さん宅は洋風ということでしょうか(笑)。ちなみに我が家もこたつはありません。こたつに入ると抜け出られる程の強い意志がなくなってしまうことが目に見えているために、置かないのですよ^^; あと、北海道って実は「こたつ」より「ストーブ」がメインの暖房になるので、意外と私も馴染みがなかったりします。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします♪
>mozさん
今年もどうぞ宜しくお願いいたします♪
そういわれてみると…私も昨年は「第九」を聴いていないかも…(笑)。昔は聴かないと年が明けないような気がしていたのですけれど、最近はそうでもないかな…。N響さんのコンサートもスゥイトナーさんの指揮等の「第九」演奏会に一人で毎年足を運んでいたものです(遠い目)。
みかんの7.5kgのうち、1箱の2.5kgは、夫の実家に持っていきました♪ 残りの5kgは二人でも、もう間もなくなくなってしまいそうな勢いで減っています♪ 2.5kgくらいだと一人でも充分いけちゃいそうな量(というか、美味しかったのでどんどん手がのびます)でした〜☆