PR

JAL 機体整備工場見学会に参加してきました〈前編〉

大きな傷を負ったからこそできる〜真の安全性と快適性を求める姿を追う〈1〉

 (こんな大きなタイトルをつけて大丈夫か?じぶん(笑)

先日、アフィリエイト・サービス・プロバイダ(略してASP)リンクシェアさんのイベントで、「【JAL 日本航空】アフィリエイト3周年キャンペーン 機体整備工場見学会」に参加させていただきました。普段の一般の方の見学コースとして設定されているものよりも更につっこんだ、普段は見られないというところまで見せていただき、とても貴重な体験をさせていただくこととなりました。

JAL(日本航空)と言えば、一度は「破綻」という文字をつきつけられたものの、「再生」に向けての惜しみない努力を積み重ね、今日も数多くのフライトをされている会社。どんな職種のスタッフさんも、その「傷」を一人一人が自覚され、私たちに「より快適な旅」を提供しようと努めてくださっていると、このイベントを通じて痛感いたしました。今回はたくさんお伝えしたいことがあるので、前編と後編に分けてご紹介していきたいと思います。

降りたことのないモノレールの駅、羽田空港のお隣「新整備工場」駅下車。「JAL M1ビル(メインテナンスセンター1ビル)」にて行なわれました。

スケジュールは、下記の通り。

その1〈整備編〉

最初は、整備士の幸地隆さんと高橋修さんより、整備についてのお話がありました。整備士になるための修行とも言えるべき道のり、そして飛行機の整備の頻度等についてのお話でした。

右の印鑑は、整備士さんでも一番上のランクにならないと使用出来ないというもの。
初級→2級→1級→運行整備士ライン確認主任者と最低でも10年以上はかかってしまう修業の証です

ラッキーなことに、私の紙に押していただくことができました^^v
整備士さんのイメージ的には、力仕事が主なのかな…と思っていたのですが、具体的に見せていただいたことで、本当に繊細な仕事ばかりなのだ…と後から知ることとなりました。

お話の後はいよいよ工場見学です。

すごい!! これは飛行機好きじゃなくてもテンションが上がります! まるでアニメの世界に迷いこんだかのように思えました。

高い天井、大きなガラス窓から差し込む光、そして広い広い場所で、まるでガリバーのように小さく人々が忙しそうに動いているのです。こんな景色は生まれて初めてです。

JALEC トレーニングセンター

まず最初は整備士さんたちが、練習する場所、トレーニングセンターから見せていただきました。以前はちゃんとしたお部屋があったそうなのですが、破綻を機にこの場所に移動し、今は整備工場の片隅に、簡単な壁で仕切られた暖冷房もない環境でトレーニングを積まれているのだそうです。
トレーニングってどんなの? って思いますよね。

この数ミリの針金を10cmくらいこよりのように捻って留める作業があるそうです。この捻り方も良い捻り方と悪い捻り方、針金の始末の仕方によって、大きなNGになってしまうこともあるとか。

飛行機の内部って、なんて繊細なのでしょう! しかも人の手でこの作業をやっているということも驚きました。

やりやすい場所にこの留め金がくるとは限らず逆さまになりながら、こういう作業をされることもあるのだとか。整備士さんたちの苦労を垣間みることとなりました。

機体構造課

次に、上記の作業をするための部品を見せていただきました。
何百、何千種類の部品があるのでしょう…?! と思うくらい、小さな引き出しがたくさん並んでいます。部品一つ一つも小さいし。形もそれぞれ違うものがぎっしり。こんなに小さな物が一つでもなくなってしまうと飛行機が大変なことになってしまうそうで。管理だって大変だと思いますよ。

間違えて違った引き出しに戻してしまってもアウトでしょうし。どこに何があるのかだって、それを覚えることだって大変でしょうね…。ただただ、ホントにその凄さを感じました。

整備士さんたちは、ほんの少しでも気になることがあれば、夜遅くなろうが休日だろうが、とことんその原因を突き止めようと努力されているのだそうです。そうじゃなければ、確かに「安全性」って確保出来ないものなんですよね…。それにしても…自分の仕事と比較出来るものではないけれど、ここまで神経を使って、集中されての作業は大変なことだと思いました。もちろん、居眠りなんて出来るわけがない!!!(笑)

再び整備室へ

今度は実際に整備されていらっしゃる方たちのところまで連れて行っていただきました。こんなに間近で飛行機の整備を見たことももちろん初めてですし、機体の内部まで見せていただけるとは…!

更に近づき、どんな点検や補修作業をしているのかもしっかり見せていただき、感動もの!

そしてこれは飛行機の羽の下についている「ジェット・エンジン」部。

このエンジンの裏側に回ってみると、やっぱりすごいメカニックですよ! カッコイイ!!
と、思っていたところ、ここで幸地さんより、説明が。先程のこより状のワイヤーが使われていたのです。

拡大してみると…!

ををを…!!! こんな風に使われているのですね。こういう手作業部分が意外にも多いみたいなんです。飛行機って…手作り感ある物とはほど遠いイメージですが(笑)。人間ってすごいなぁなんて思ってしまいました。

その他にも羽の上に乗せてもらったり、後方にある噴射口まで覗かせていただきました。

幸地さんは、私たちを案内しながら、ぶっちゃけ裏話等も含め、とても楽しくお話してくださいましたが、時にこんなこともお話してくださいました。

「海外などでたまにあるのですが、『このくらいなら大丈夫かな』という基準で時間の関係上、飛行機を飛ばすことがあるのですが、『JAL』の整備士たちは絶対に妥協しません。安全に関して、それはそれは自分たちの出来得る限りのことを常に自分たちの目で確認して、納得出来るまで追及しています。整備士の者たちはみんな自分の仕事に責任を持ち、誇りを持って仕事をしています。それは自負しております!」と。

また、
「ご迷惑をおかけしたからこそ、信頼を取り戻したいのです。」とも。

その言葉の重みがとても心に響きました。目の当たりに作業現場を見せていただき、作業をされている方たち一人一人の姿が本当に一生懸命されていることも含め、正に幸地さんの言葉の通りだと知ることとなりました。(後編に続く→こちら

今後の予告と今日の写真をまとめたという形でスライドショーにしてみました。
よければ見てやってください^^


BGMは、ドビュッシー作曲/「ベルガマスク組曲」より〈前奏曲〉です。
ピアノはヴァルター・ギーゼキング 1953年の録音で、「Public Domain classic」より著作権切れの音源をお借りしております。

通常、見学コース等の写真をブログ等にアップするのは、禁止されているそうですが、今回は特別な主旨があってということでアップさせていただいております。ちなみに動画撮影は禁止でした。


公式ページへのリンクです。国内線のご予約はこちらからどうぞ → JAL 国内線 JAL 日本航空 国内線航空券

コメント

  1. こうちゃん より:

    いいな、こういう工場見学、大好きなんですよ。
    カメラの工場も見たいなぁー

  2. うさ より:

    >こうちゃん
    あ、こういうのお好きなんですね^^
    今回のこの見学ツアー、どこもかしこもシャッター・チャンスだらけで、気持ちが高揚し過ぎちゃって結局何兎も追って全部逃して…みたいになってしまいました^^; カメラの工場っていうのもすごく興味深いですね〜〜〜☆ お洋服の工場見学はありましたが、遠かったので、私は参加出来ませんでしたが…。こうちゃんもリンクシェアに登録すればそういうチャンスがあるかも…♪

  3. より:

    すごいですね~!
    パーツも大きいんでしょうね~♪

  4. sak より:

    行きたかったなぁ...

  5. うさ より:

    >明さん
    飛行機って傍で見ると本当に大きいんですよ〜。ジェットエンジン部分も人が写っている方が比較出来てよかったかも…(一応撮ったのだけれど)。とにかく全てにおいて、カッコよかったです!! 大興奮しちゃった1日でした。

  6. うさ より:

    >sakさん
    たくさんのniceをありがとうございました♪
    これ、絶対に行きたいと思いますよね〜〜☆ 5時間にも及ぶイベントだったので、実は最初はちょっとひるんで申込みもどうしようかな…と思ったのですが、あっという間で申し込んで大正解でしたよ!私はなんてラッキーなんだろうと思いましたもの。一般の方の見学コースも4ヶ月待ちなのだとか…。人気のあるのが、よくわかりました。

  7. chabu より:

    お疲れ様です。
    すばらしい写真ですね、雰囲気よく伝わります。
    うーん私はかないません。

  8. うさ より:

    >chabuさん
    コメントありがとうございます! 雰囲気が少しでも伝わっていれば嬉しいのですが…まだまだで…。
    実は私も500枚近く撮っていました^^; こんなに撮りまくったのは初めてかもしれません。というか…置いてきぼりにならないように、これでもだいぶ撮らずに我慢したんですけれどね(笑)。
    chabuさんのところはすでに3本も記事があがっており(すごい!)、しかもすごく細やかなレポート。いろいろ勉強させていただきます。

  9. sig より:

    こんばんは。
    昨日、YOUtubeの方へコメント入れときました。fcm43961というのがそれです。採録しておきますね。「パチパチパチ! すてきな動画ですね。ラストのJALマークでバッチリきまりまし­たね。」

  10. うさ より:

    >sigさん
    youtubeまで、コメントありがとうございます^^; ラストのJALマークは絶対に入れたいなぁ…と思っていたので、チャンスを狙っていたのですが、最後の最後になって、やっと幸地さんという方のお背中を撮らせていただけたものです(笑)。実際に工場内では動かれている方たちばかりなので、なかなかこういうふうにピントを合わせることは出来ないんですよね〜。

  11. mau-mauu より:

    ANAのマイルを必死にためてるので、JALに乗る機会が少ないです^^;
    こういうコアな見学会はいいですね♪

  12. うさ より:

    >mau-mauuさん
    だいたい飛行機会社って、いろいろポイントをためる関係上、一度始めたところを継続しちゃうものですよね^^; ANAさんはANAさんで、また違ったカラーがきっとあるのだと思います^^

  13. shige より:

    お!
    セーフティーワイヤ(安全線)ですね^^
    入学してすぐに練習しましたよ。
    単純に見えて難しいんです。
    よる数も1inあたり6~8回と決められていますし
    緩みがあってもいけないんですよね・・・
    プロの整備士さんに脱帽です!

  14. うさ より:

    >shigeさん
    をを…!! さすがですね♪
    >セーフティーワイヤ
    呼び方まではわからなくて、書けませんでした^^;
    もうこういうことも実践されていらっしゃるのですね。この巻き方(より方)も結構修行が必要だとうかがいました。shigeさんが、このあたりでご活躍される日も近いのかな…^^v

タイトルとURLをコピーしました