PR

For My Mother〜日比谷花壇さんの素敵なお花を「母の日」に!(2010年版)

(2010年)今年は第2日曜日が5月9日。もうあと1ヶ月もすると母の日がやってきますね。母の日の由来って知っていますか?

母の日の由来

古くは古代ローマ時代説から、国によっていろいろな説があるようです。日本ではアメリカから入ってきた説が有力なのだそうですよ。
1905年(1908年になっているところもありました)にアメリカに住む少女が母の死に遭遇したことで、生前に母を敬う機会を…! と、働きかけたことがきっかけなのだそうです。彼女は祭壇にお母さんが好きだった白いカーネーションを手向けたそうです。

母の日とは少し離れてしまうけれど、十字架にかけられたキリストを見送った聖母マリアが落とした涙から生じた花がカーネーションだったとか…。カーネーションって母の愛の象徴なのかも…。
(ここまでの参考文献=語源由来辞典、All About、他)

お母さんに感謝の気持ちを表すのが母の日。その気持ちを伝えるためにいろいろなプレゼントを考えたり、肩たたき券を発行したり…(笑)。自分の中での「母の日史」みたいなものがみなさんの中にもあったりしませんか? ^^

母の日の思い出

私が母の日で一番記憶に残っているのは、もう40年近く昔のことになりますが…。まだ小学校の3年か4年生の頃のこと。北海道の山奥というド田舎に住んでおりまして、「母の日」のために数ヶ月前から計画をたてて、お小遣いを貯め1,000円を握りしめて母と一緒にたまに出かけた洋品店に一人で行ったんです。

当時のお小遣いは、1ヶ月の額が学年×100円。だから、300円か400円くらいだったはずなんですよね。1,000円はかなりの大金! お店の人が、「えらいわね。きっとこういうのが似合うわよ♪」と2種類のエプロンをすぐに出してきてくれたんです。ものすごく迷ったあげくに黄色と黒と白の幾何学模様みたいなのを選びました。確か…700円くらいだったかな…。もしかして…とてもおまけしてもらえていたのかもしれませんが。

後日談ですが、実は母はもともと「黒」をあまり着ませんでした。顔がキツく見えるからという理由だったらしいのですが、それがエプロンの黒が意外にも似合ってしまったということで、その後「黒」いお洋服も身につけるようになったのでした^^

「お母さん、ありがとう」

お母さんに感謝の気持ちをこめてプレゼントを選んでみませんか?
久々の人、もうすでにこの世の中にはいないかもしれない人、すぐ近くで喧嘩ばかりしている人、いつも仲良しの人…。
みなさんはお母さんとどんな関係でしょうか?
それぞれの関係の中で、そのお母さんにきっとフィットするプレゼントがあるんじゃないかと思うのです。

何かプレゼントのヒントになってくれればいいな…と思って、何回かに分けて「母の日プレゼント」の特集を書いてみたいと思います♪第1回目は「日比谷花壇」さんです☆

(2010年版)日比谷花壇さんの母の日の商品紹介

日比谷花壇さんのイチオシという商品たちを並べてみますね♪
長くなるので、全部じゃなくても気になる写真でも見つけたらじっくりそこを読んでくださいませ♪

●アレンジメント

●生花のアレンジメント
  • 【母の日】アレンジメント「シトラスオランジュ」 5.250円

ぽってりとしたカーネーションと薔薇の組み合わせです。
とても生き生きと凛とした姿のお花たちはまるで大地のように強い母親を、そしてほんわか可愛らしさも同居しているそんな商品だと思いました。

カーネーションは、結構大ぶりな物がぎゅ〜っと詰まっていましたよ♪そして陶器にもこだわりがあり、職人さんのところでオリジナルを作っていただいたのだそうです。陶器にも花模様が入っていて可愛いですよね♪


このブログの下に入れたフォト・アルバムのカーネーションもこちらの商品に使われているそうです♪ うさの手も登場しておりますので、どれだけ大ぶりのお花かを確認してくださいね! 日比谷公園店さんに限り、今年新たに仲間入りしたという新種のカーネーションも1本入れてくださるそうです☆(こちらもフォト・アルバムに1種類だけ入っています♪ とっても綺麗ですよ〜♪)

●プリザーブドフラワーのアレンジメント
  • 【母の日】プリザーブドアレンジメント「シュクレ」5,250円

こちらはプリザーブドフラワーになります。プリザーブドフラワーは生花を特殊な液につけてなんと3、4年くらいはこのままの状態を保ち続けられるという長寿のお花たちです。

この美しさ…伝えられるかな…?
お花は薔薇が中心。やっぱり女性はいくつになっても永遠のカラーはピンクじゃないかと…(笑)。

しかもこのピンク、とても優しい風合いです。陶器に施されたレリーフも凝った作りですよね。上品ないでたちに、うっとり…。
ずっと眺めていたくなりました。

●カーネーション with ○○

オーソドックスな赤いカーネーションの花束とスイーツの組み合わせです。最近、ヴァレンタインデーなども本命にはチョコ+何か品物をつけてあげたりするでしょう? やっぱり母の日商品もそういうのが流行っているみたいですよね(笑)。

●その1 スイーツをプラスする
  • 【母の日】京とうふ藤野「豆乳バームクーヘンのセット」 5,250円

豆乳で作られたバームクーヘンは、「京とうふ藤野」さんのもの。本社が京都にあるお店です。

京都のお豆富は最高に美味しいですものね!とうふ屋さんならではの新鮮な豆乳をたっぷりと使って作られたものなのだそうですよ♪ そんな話しを聞いただけで、ヘルシーじゃありませんか! 実は先日の写真講座の時に試食させていただきました! 味は文句なしです!

その2 オプション品として、ブローチをプラスする!
  • マージュフラワー「ローズブローチ」5,250円(オプション扱いのみ)

数量限定、期日は4月25日までですが、花束にプラスしてこの商品をつけることが出来ます。「タージマハール」という大ぶりの本物の薔薇が施されているので、世界に一つしかないブローチになります。

止める部分のピンは、普通のピンとクリップ(洋服に穴を開けないように)の2種類がついています。

うさはこのブローチに一目惚れ!!
これだけを3つ買って、自分の母と、義理の母と、自分でお揃いでつけたいな…なんて思ったりして(笑)。けれど、単品では買えませんのでご注意くださいね♪ あくまでも花束のプラス5,250円でつけられるオプション品なんですぅ☆(モデルは日比谷花壇のSさんです。ありがとうございました♪)

●遠いお空にいるお母様に…

もしも…お母様がすでにこの世の方でないのであれば…。
お彼岸や命日だけじゃなく、母の日に会いに行くのもありなのではないでしょうか。うさのブログに来てくださる方でも何人かいらっしゃいますものね。
そこで、日比谷花壇さんに問合せてみました。
(追記:2020年=この記事作成当時はまだ専用のお花はなかったのですが、現在は特集となって、「母の日参り」という形で色々なお花が並んでいます。)

日持ちのするお花という配慮があるものです。墓前で手を合わせ、いろいろなお話が出来たらそれも素敵な「母の日」になるに違いありません^^

日比谷花壇さんのお花って…

これはうさの感覚での発言だけれど、日比谷花壇さんのアレンジって何か昔を思い出させてくれるような、どこか懐かしい色合いの物が多いような気がします。それは日比谷花壇さんの歩んでこられた歴史が、そのまま現在の匠たちにも受け継がれているからなんじゃないのかな…と思うのです。

日比谷花壇さんの第1号店は日比谷公園店でした。第二次世界大戦が終戦したのが1945年。その後日本は様々な分野で「復興」に時間と労力を費やしました。そしてその一つとして、フラワーショップを! という当時の都知事からの要請もあり、1950年に日比谷公園店がオープンしたのだそうです。「フラワーショップを人々が集まる、憩いの場にしていきたい」という当時の思いは、60年経った今でも受け継がれているなって思えます。当時の人たちがどんな気持ちで日比谷花壇さんを訪れ、どんなお花を買っていかれたのか…。思いを馳せてみたくなります。

現在は、店頭に「専属デザイナー」さんのほか、花やみどりの魅力を熟知した「フラワーコンシェルジュ」さんも常駐しているんですって! これは嬉しいですね。
先日、日比谷公園店さんにお邪魔した時に…
「年齢は○○歳くらい。とにかくとっても可愛い人なんです。可愛い人に似合うお花をプレゼントしたいのですが…」と、男性のお客様がいらっしゃいました。こんな風に相談出来るっていうのもなんだかいいな…って *^^*

そんなお店、日比谷花壇さんのお花は、心のこもったプレゼントになると思います!
上記以外にもたくさん素敵な商品が揃っておりますので、ぜひ覗いてみてくださいね♪

こちらからどうぞ→ 日比谷花壇「母の日特集」のページへ(楽天)

最後に上記の商品に出てくるカーネーションの花束をいただきましたので、そのフォト・アルバムを作ってみました。どれだけ素敵なカーネーションか、どれだけの想いが込められそうか…うさの写真で伝わるといいな…^^


(BGMはJ.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集」第1巻第1番プレリュードです。超ヘタっちょでごめんちゃいっっっ。グノーという作曲家がこの曲にメロディーを乗せて「Ave Maria」という曲にしています。本当はお歌も入れようかと思ったけれど…あまりに悲惨になりそうなので自粛しました。…が、聖なる母ということで選曲しています♪)

ここまで読んでくれて、ありがとうございました♪

日比谷花壇「母の日特集」のページへ(楽天)

 

 

タイトルとURLをコピーしました